

主な取得目標資格
- ●保育士資格*
- ●幼稚園教諭二種免許状*
- ●社会福祉主事任用資格*
- ●短期大学士(短期大学卒業の学位)*
- ●専門士(称号)*
- ●幼児体育指導者検定2級
- ●マイクロソフトオフィススペシャリスト(Word/Excel)
* 卒業と同時に取得
保育技術をたくさん学ぶ
こどもとたくさん触れ合う!
毎日の授業から実習やイベントでの触れ合いまで、
保育の知識・技術を体験しながら実践的に学べるのが“こども医療”。
在学期間中のたくさんの経験が、保育者としての力になります。

保育に役立つ
カリキュラムが充実!
就職してからも使える遊びや教材に加え、応急手当や運動遊び指導など、プラスαの学びも充実しています。

県内No.1の実習量!
園でたくさんこども達と触れ合い、リアルな反応を体験することで、教室では学べない実践力が身につきます。
余裕をもって保育を深く学べる3年間
入学してから卒業するまでずっと“こども医療”と短期大学を併修するので、体系的に深い知識と技術を身につけることができます。
授業が3年間で均等に分散されることで時間的余裕ができるので、その分保育スキルをたくさん学んだり、
こどもと触れ合う時間を多く取ることができます。

3年制ならではの学び!
たくさん触れ合うから
保育者として成長できる!
グループ園で行う“こども医療”ならではの実習「こどもっと」が豊富なだけでなく、こどもまつりや劇公演などを通して、誰よりもたくさん、こどもとの関わり方を学ぶことができます。




学年問わず一緒に学ぶ「総合演習」
学科全体での様々な活動を通して、学生達が主体的に学ぶ授業です。
他学年との交流が学生生活をより充実させます。

命を守る
「赤十字幼児安全法&防災教育」
乳幼児期に起こりやすい事故の予防やケガの手当の方法、災害時対応など、いざという時の命の守り方学びます。
楽しく安全に
「幼児体育指導法」
リズム体操やマット運動などのお手本や補助の技術を学びます。授業内で「幼児体育指導者検定」も取得できます。

*カリキュラムは変更になる場合があります。