こども分野

主な取得目標資格

  • 保育士資格*1
  • 幼稚園教諭一種免許状*1
  • 小学校教諭一種免許状*1 *2
  • 養護教諭一種免許状*1 *2
  • 准学校心理士*3
  • 社会福祉主事任用資格*1
  • 学士(大学卒業の学位)
  • 専門士(称号)*1
  • マイクロソフトオフィススペシャリスト(Word/Excel)

*1 卒業と同時に取得 *2 選択制(両方選択も可) *3 希望制


大学×専門学校で
こどもに関わるどんな先生も目指せる!

乳幼児に特化して学ぶも良し、小学校教諭や養護教諭の
取得も目指して、取れる免許をすべて取るも良し。
“こども医療”ならではの学びで、単なる大卒ではない、
こどものスペシャリストを目指せます。

4つの資格・免許を
卒業と同時に

1・2年次は保育と幼児教育を学び、3年次からコース選択で小学校教諭や養護教諭も目指せます。

学位取得により
「大卒」として就職できる

大学のカリキュラムを併修するので、卒業時には大学の卒業資格を得ることができます。
途中編入もないので、効率よく学べます。

入学から卒業までずっと大学生だから「学び」の質が違う!

こども未来学科は1年生の時から大学生。
4年間で計画的にカリキュラムが組まれているので、無駄なく効率的に学ぶことができます。
保育士に加え、幼稚園教諭、小学校教諭、養護教諭の一種免許すべてを取得することができるのは、
入学から卒業までずっと大学生だからこそのメリットです。

乳児から児童まで!
幅広い年齢のこどもとたくさん触れ合える!

「こどもっと」で乳幼児との関わりを学べるうえ、
授業やボランティア活動を通じた小学生との触れ合いも充実しています。
0歳から12歳まで、すべての「こども」と関われることで、
幅広い年齢に対応できる力が身につきます。

*スケジュールは変更になる場合があります *2:小学校教諭免許希望者のみ *3:養護教諭免許希望者のみ 

古川 広矢さん(明鏡高校出身)
渡邉 みゆき先生

PICK UP

教育実地研修

新潟市の様々なボランティア活動に参加しています。
こどもたちの自由遊びの見守りや、学校生活サポートなど、
実習とは違った貴重な体験をすることができます。

最大6つの資格・免許を取得できる!

*カリキュラムは変更になる場合があります。

“こども医療”だからこその小学校の先生・保険室の先生になる!

こども未来学科では、「こどもっと」などでたくさんこどもと触れ合えるので、
小学校教諭や養護教諭としてもその経験が強みになります。

“こども医療”はここが違う!

スタートで
つまずかせない先生に!

小学校に上がると、こども達には大きな生活の変化が待っています。その変化に対応できるよう、小学校で取り入れられているのが「スタートカリキュラム」です。この指導には、保育・幼児教育の知識がおおいに役立ちます!

教材研究のスキルが
小学校でも応用できる!

小学校の授業で求められるのは、「こどもたちがどれだけ理解できるか?」ということ。教材研究のスキルを活かして、楽しくてわかりやすい授業ができます。

コミュニケーション能力も重要
こどもとの関係づくりに有利!

たくさんの実習で学んだ保育スキルを活かすと、こどもたちとのコミュニケーションや関係づくりがうまくなります。

“こども医療”はここが違う!

実習の経験で磨かれた
コミュニケーション能力が活きる!

目線を合わせる、褒めてあげるなどの行動は保育では当たり前のこと。園での豊富な実習経験を通してこどもたちが何を訴えているかを汲み取る力が身についているので、保健室の先生として自信をもって対応できます。

障がい・福祉の学びが役立つ!!

保育士資格取得のために障がい者施設、児童発達支援センター、児童養護施設、乳児院、母子生活支援施設などで見学・実習する経験がここでも活きてきます。そのため卒業生からは、「現場で役に立った!!」「経験していて良かった!」と評判です。

教材研究のスキルが役に立つ!!

保健指導で使うグッズや掲示物の製作、おたより作成など、教材研究で学んだスキルが様々な業務で役立ちます。